1
昨日、特別講座の、ワンファイヤー(1回焼成)のゴールデンレトリバーを描く講座に行ってきました。
2時からの講座なのに1時25分くらいに行ったらすでに受講生が集まってきていて、びっくりしました。 いつも土曜日のクラスに行く時は、2時ぴったり、へたすりゃ、2時すぎていく私ですが、知らない人ばかりの 他の講座の時は、結構真面目に行きます(笑) イングレーズでゴールデンレトリバーを描くのですが、1回で焼く時のコツ、水溶性メディウムと油性メディウムの使い分けなど、なるほどなぁ~と思うことが多く勉強になりました。 あーでもいつものクラスのほうが、緊張感がなく全然楽しいです。 犬は自分でも自分ちの犬を描きたいし、他のワンちゃんも頼まれたりするので、これからもっと描いていきたいです。 話は変わって、展示会の時、陶板に描いている方も結構いらっしゃって、よく見ると、上手な方が多いんですよね。陶板って実力がないと難しいかも・・・私も自分では描いたことありません。 課題でも小さいのだけ。 でも展示会だと陶板ってあまり目立たないような気がするのは気のせいでしょうか?? あと、展示会で大切なのって、やはり印象的かどうかってことなのかな??ってちょっと思いました。 展示会って色々見つめなおすいい機会ですね。 ▲
by angelo0325h
| 2009-03-15 21:58
| 課題作品
絵付けとは関係ありませんが、日曜日にカーヴィグの体験講座に行ってきました。
![]() 元は野菜や果物を飾り切りするもので、私は石鹸を彫るソープカーヴィングを体験してきました。 絵付けって、絵具を溶いて、下絵を写して、、、まず何より自分の描こうとする気持ちを高めて・・・ 疲れていたら出来ないし・・・ もっとシンプルな物を作る趣味が欲しいな~と思って、前々から興味のあるカーヴィングにチャレンジです。 私、絵付けでも細かい柄を繰り返したり描くの好きだし、結構はまるかも!!と思っていたのですが、 結果・・・・・今ひとつでした。途中から飽きてきてしまって。 やっぱり体験って必要ですね。 なんていうのでしょうか、確かに、出来上がった私の作品は見本とはえらい違いなのですが、 ヘタだからつまんない、、っていうのではないんですよねぇ。 ヘタだったら、もっとうまくなりたい!とかヘタでもなんかやっているのが楽しい!とかあるのですが、 なんかこれは途中で・・・だれだれ・・・ あとなんとなく教室の雰囲気や先生も苦手だったかも(これって大切ですよね)。 あと興味があるのはカリグラフィーです。 字を書くのは結構好きですが、これも実際やるとどうなんでしょう。 また体験を見つけて行ってみたいと思います。 ▲
by angelo0325h
| 2009-03-08 17:12
| あれこれお話
今日は展示会の最終日でした。
夫とお友達と行ってきましたよ~ ![]() 珍しくというか初めて夫に良く描けているよ~と褒められました(結構厳しいのです) この展示会中、お友達もきてくれたり、久しぶり会う方もいたりして、とても楽しかったです。 そして今年の人気第一位ポピュラー賞は・・・ 月に一回の勉強会でご一緒するSさんでした!!!! ![]() 和柄を品良く、華やかに描いた作品で、これだけ色をたくさん使っているのに 全体を見たときにまとまっていてすごく素敵な作品でした。 とにかく目をひいて、そしてわぁ~と感嘆があがります。 本当に絵を描く力のある方というか・・・普段からそう思っていましたが、やっぱりなぁ~って 納得でした。 そして、そういうお友達が賞に選ばれるのってすっごく嬉しいですね。 今回はラスター等の技法を駆使した作品が入賞、ノミネートされていたように思います。 私はこのときくらいしかまとまって作品を作る機会がないのですが、 他の方の作品を見るたびに、あ~こういう発想があるんだな。。とか本当に刺激を受けます。 今年もとても勉強になり、楽しかったです。 ▲
by angelo0325h
| 2009-03-07 19:52
| 展示会
展示会の時、お友達が来てくれて、それがまた楽しかったりすることの一つではあります。
そして、どのお友達も優しい・・・・ 「○○ちゃんのが一番良かったよ!」って言ってくれます(笑) 本当に優しいお友達ばかりで嬉しいです。いつもありがとうございます。 さて、さて展示会のあとにどこに食事に行こうか。。。って話になります。 大体前もって決めておくのですが・・・。 美味しくて、あまり気取らないところ・・・っていうのがちょうどいい感じ。 そして会場の近く。これが大切~大体7時って私がお腹グーグーすかせてますからね。 お腹すかせいるときの私は機嫌が悪くなって夫が恐怖を感じるくらいですから(笑) 今まで行った会場近くのお店はというと・・・ ナプレ 昨日お友達と行ってきました。 本場ナポリの窯で焼いたモチモチのピッツアが食べられます。 中目黒のサルヴァトーレと姉妹店なんですね。 ネットのクチコミでチョイスしましたが、友達は有名だよ!って知っていました。 ![]() 前菜に生ハムとサラダ。 ![]() ピザはシンプルにマルゲリータ。もちもちナポリ風~ ![]() 猪のラグーソース、フェトチーネ。 美味しかったけれど、ピッツエリアとしては高いと思います。 サイドメニュー的な物が高いかな。 混むらしいけれど、ランチの方がオススメかも・・・。 青山もくち 私のお気に入りです~。神宮前店もあります。 リーズナブルなのに美味しい和食。私の苦手なセロリもこちらのトマトとセロリのカクテルサラダなら すっごく美味しいと感じます。肉じゃがコロッケ、豚角煮もオススメです。 グラスのスパークリングワインもあるのも私にはポイント高し↑ 自家製の果実酒もあります。 シュエシュエ青山店 ちょっと外苑前方向に歩きますが、ここも窯焼きのビザが食べられます。 ワインもお料理もリーズナブルでみんなでワイワイと飲むにはとても楽しいお店です。 カ・アンジェリ 本格的なイタリアンレストランなので夜はお高め(行ったことはありませんが)。 でもランチは、2900円で、前菜、パスタ、メイン、デザート、カフェでお得感があります。 サービスもしっかりしているのにサービス料が取られないのはいいですね。 カフェなら、シンシアガーデンのガーデンカフェ 一人でも行けるし、軽食もとれます~ナチュラル志向のカフェです。 ▲
by angelo0325h
| 2009-03-04 16:34
| あれこれお話
さっき、展示会にお友達が来てくれていたので、ボスの了解を得て、ちょっと見てきました。
そうしたら絵付けのお勉強会のお友達もご主人といらしていて、偶然お会いできたのでよかったです。 その方はノミネートされていて、とても素敵な和風の作品。 ひと目で、この人は画力があるな~とわかる作品で入賞してもおかしくなかったのになぁ・・・。 今年はラスターや、色々な技法を使った作品が入賞していたように思えます。 展示会が始まりましたので、私も自分の作品をアップしま~す。 ![]() 全体像はこんな感じ。お雛様の晩餐というイメージでお雛さまと食器を描きました。 26センチプレート 葡萄 ![]() 26センチプレート 桜。ボケボケですね~ ![]() カップ&ソーサー 葡萄 ![]() カップ&ソーサー 桜 ![]() 長皿に小鉢を二つ。葡萄 ![]() 同じく桜 ![]() 自分ではカップ&ソーサーがよく描けたと思うので気に入っています。 今回は、実際に食器として使えるよう、中央などは白磁を残し、小鉢はイングレーズで描いたりしました。 やっぱりこういう淡い色合いが好きです。 あ、でも展示作品、私が配置してくれるかたがわかりやすいよう、付箋で上、下というのを作品に 貼ってあったのですが、そのまま貼ってあったのにビックリして、「お手をふれませんように」 とありましたが、とらせていただきました(笑)。 帰りもお友達が来るので行ってきま~す。 ▲
by angelo0325h
| 2009-03-04 15:11
| 展示会
先週末、マンションのポストに電気代の領収が入っていたのでそのまま夫の郵便物と
一緒においておきました。 (ダメ主婦は相変わらず見ないで夫に渡すので、ひとつきの電気代やらガス代がいまだ 良くわかっていません) そしたら夫が電気代の高さにびっくり!! やっぱり窯を頻繁に使ったせいでしょうかね。 小さくてもバンバン焼いていたから、今度からはなるべくためて焼こうかな・・・ 土曜日は絵付けのクラスに行ってきました。 ![]() これとグリーン系のバラを描いて2枚セットです。 先生の色は温かみのある感じで、お皿の縁に2色でパティングをしていて、それがとても 可愛くて素敵だったので私もそうしようと思っていたのですが、私の色だと、まわりになにも 塗らない方が映えるような気がしたので、今回はなにも縁はしませんでした。 いつもクラスで一番ゴテゴテにやってしまうほうなんですけどね~。 ちょっとしたキャンディーとか入れておくのにちょうど良い大きさのお皿です。 ▲
by angelo0325h
| 2009-03-02 16:29
| あれこれお話
1 |
カテゴリ
以前の記事
2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||